2018/10/30 【Web掲載】当社が「MONOist」で紹介されました
当社が技術協力致しましたコマツの自律運転油圧ショベル「PC200i」が、モノづくりスペシャリストのためのポータルメディア「MONOist」にて記事として紹介されました。
PC200i に3種類搭載されているAIについてそれぞれ詳しく解説されています。自律運転を可能としたAI技術について、ぜひご確認ください。
◆「MONOist」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1810/26/news050.html
報道関係者からのお問合せ
株式会社クロスコンパス 経営企画本部 広報担当 TEL:03-6380-9729 Mail:press@cross-compass.com
2018/10/26 【Web掲載】当社エンジニアインタビューが「Ledge.Ai」に掲載されました
「発想と実装の間をつなぐ」がコンセプトのAI特化型Webメディア「Ledge.ai」に、当社エンジニアのインタビューが掲載されました。
『AIが「おじさん不足」の製造業を救う? 150案件をこなすスペシャリストに聞いた現状とこれから』と題し、現場のお客様が抱える課題やIXのシリーズ化への展望について、エンジニアの視点から答えております。
エンジニアが肌で感じた製造業の現状について、ぜひインタビューをご覧ください。
2018/10/25 【お知らせ】コマツの自律運転油圧ショベルへの技術協力
株式会社クロスコンパス(以下「当社」)の取引先である株式会社小松製作所(以下「コマツ」)が、10月16日(火)から幕張メッセにて開催されましたCEATEC Japanに出展し、スマートコンストラクションの未来の姿を想定したデモ展示を実施されました。
今回デモ展示された自律運転油圧ショベルは、AI機能の一つとして、登載されたカメラからの画像を利用しクローラダンプの状態を判別するものです。
当社は、このデモンストレーションにおけるAI機能の開発に技術協力致しました。
このAI機能により、クローラダンプの接近・離脱・旋回といった状態が判別できるようになり、自律運転油圧ショベルとクローラダンプとの連携がスムーズに行うことが可能となります。また、スマートコンストラクションにおける様々なICT建機の効率的な連携が期待されます。
当社は、今後も産業機器メーカおよび製造業向けのお客様との技術協力を重ね、当社が開発するAIが新たな価値を創造することで、お客様のビジネスに貢献します。
2018/10/22 本社事務所移転のご案内
このたび株式会社クロスコンパスは、本社事務所を移転し、平成30年10月22日より新事務所にて業務を開始することとなりましたのでお知らせいたします。
移転先であるPMO八丁堀新川ビルは東京駅からもアクセスがよく、近年、周辺エリアは本格的な再開発が行われています。東京オリンピックへ向けてさらなる活気に満ちたまちづくりが行われているエリアへ当社の本社機能を移転し、さらなる成長を目指してまいります。
これを機会に従業員一同気持ちを新たにして、より一層皆様の声に真摯に向き合いお客様に対して質の高いAIソリューション・プラットフォームサービスの提供に努めてまいります。
本社事務所移転先住所
〒104-0033 東京都中央区新川2-9-11PMO八丁堀新川ビル9F
※電話番号は従来と変更ございません。
2018/10/16 【講演情報】バラ積みピッキングを解決するAIソリューション
2018年10月17日(水)~19日(金)に開催されるロボット関連の総合展「Japan Robot Week」において、当社の事業戦略本部 副本部長 高倉敏が登壇致します。
AI技術を開発しロボットピッキングの高度化に取り組んでいる当社ならではの視点から、AI×ロボットの展望を解説予定です。
■セミナー概要
Japan Robot Week2018併催セミナー
「ロボットセルのシステム設計とAI利用ロボットマニピュレーション」
日時:2018年10月17日(水)14:00~17:00(受付開始13:30)
場所:東京ビッグサイト 会議棟 609会議室
受講料:有料
主催:日刊工業新聞社
協力:FA・ロボットシステムインテグレータ協会
■講演概要(15:30~16:10予定)
「バラ積みピッキングを解決するAIソリューション」
バラ積みピッキングは、ロボット工学において古典的ながら難題の1つとされます。画像認識と把持方策、ハンド設計の三者を一体となって解決する必要があるためであり、「見えるが掴めない」という事象が多々発生しているのが現状です。当講演では株式会社安川電機とクロスコンパスが共同開発した、AI実装によるバラ積みピッキングをのシステムの概要と特徴、対象物の把持位置の推定や学習方法の紹介に加え、AIロボットピッキングのさらなる応用とシステム構築への影響に触れます。
2018/10/12 【雑誌掲載】「Anchor」に掲載されました
日本経済を支える経営者を紹介するマガジン「Anchor」に、当社の代表取締役社長/鈴木と女優の島田陽子さんの対談が掲載されました。
本対談では当社/鈴木が目指す社会像、当社に参加したきっかけなどが紹介されています。
当社/鈴木が人工知能開発にかける熱い想いをぜひ本誌でご確認ください。
◆Anchor
http://monthly-anchor.jp/index.html
掲載号:2018年10月号 (Vol.355)
報道関係者からのお問合せ
株式会社クロスコンパス 経営企画本部 広報担当
TEL:03-6380-9729 Mail:info@cross-compass.com
2018/10/4 【Web掲載】当社が「MONOist」で紹介されました
2018年9月19日に発表しました株式会社クロスコンパス(以下XC)と株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(以下DMP)と株式会社マクニカ(以下マクニカ)の3社による技術提携がモノづくりスペシャリストのためのポータルメディア「MONOist」にて記事として紹介されました。
◆「MONOist」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1810/04/news047.html
2018/10/1 【講演情報】日経産業新聞フォーラム
2018年10月に開催される日経産業新聞フォーラム「AI・IoT時代の新たなものづくり」に、当社の代表取締役・鈴木克信が登壇致します。
AIやIoTを活用したものづくり革新などの製造現場の先端動向を紹介する当フォーラムにおいて、AIの導入事例をご紹介します。
■セミナー概要
日経産業新聞フォーラム「AI・IoT時代の新たなものづくり」
主催:日本経済新聞社
受講料:無料
・東京会場
日時:2018年10月15日(月)13:00~15:50(14:30講演予定)
場所:日経カンファレンスルーム
定員:180名
お申し込みページ:https://events.nikkei.co.jp/7587/
・名古屋会場
日時:2018年10月31日(水)13:00~15:50(14:30講演予定)
場所:ミッドランドホール会議室
定員:80名
お申し込みページ:https://events.nikkei.co.jp/7601/
■講演概要
日本をはじめとした世界の製造現場では、生産年齢人口の減少がすでに始まっており、ベテラン人材の引退による暗黙知の継承や人材確保の困難等、様々な課題を抱えています。そんな中、AIは製造現場に既に導入され始めており、生産性向上や品質向上に役立っています。AI導入により解決が期待できる生産現場の課題、実際の導入事例をAIベンダーの立場からご紹介します。